■やりくり 20兆円不足
「復興再生債を発行する。(償還財源は)基本は税だ」(民主党の岡田克也幹事長)
「被災地への配慮は(消費税増税でも)技術的には可能だ」(玄葉光一郎国家戦略担当相)
政府・与党内では、歳出見直しや政府保有株の売却、民間資金で社会資本を整備するPFIの活用を十分に検討することなく、増税論議が先行している。
政府・民主党は震災対策を盛り込んだ平成23年度第1次補正予算で、基礎年金の国庫負担割合(2分の1)を維持するための2兆5千億円の流用などで、4兆円規模の財源を確保する方針。だが、必要な復興予算の規模が30兆円と仮定すれば、さらに26兆円程度を捻出する必要がある。
自民・公明両党が真っ先に切り込むべきだと強く主張するのが、民主党のマニフェスト(政権公約)で掲げる「バラマキ4K」だ。1次補正でも23年度から予定していた子ども手当の3歳未満に対する上積み廃止や、高速道路無料化の凍結で計3千億円の財源を捻出する考えだが、抜本見直しには至っていない。