2011年05月16日

錦糸町賃貸 復興財源 「なし崩し的」財政再建の重し

東日本大震災の復興財源をめぐり、政府・民主党内で増税論が高まってきた。戦後最悪の自然災害に直面し、巨額の財政出動が避けられないためだ。ただ、「非常事態」を理由に拙速に財源を税に頼るやり方に加え、政府・民主党の一部は増税分を社会保障財源に充てることを視野に入れており、国民の反発は避けられない。なし崩し的な増税は逆に、財政再建を難しくさせる可能性もある。

 ■やりくり 20兆円不足

 「復興再生債を発行する。(償還財源は)基本は税だ」(民主党の岡田克也幹事長)

 「被災地への配慮は(消費税増税でも)技術的には可能だ」(玄葉光一郎国家戦略担当相)

 政府・与党内では、歳出見直しや政府保有株の売却、民間資金で社会資本を整備するPFIの活用を十分に検討することなく、増税論議が先行している。

 政府・民主党は震災対策を盛り込んだ平成23年度第1次補正予算で、基礎年金の国庫負担割合(2分の1)を維持するための2兆5千億円の流用などで、4兆円規模の財源を確保する方針。だが、必要な復興予算の規模が30兆円と仮定すれば、さらに26兆円程度を捻出する必要がある。

 自民・公明両党が真っ先に切り込むべきだと強く主張するのが、民主党のマニフェスト(政権公約)で掲げる「バラマキ4K」だ。1次補正でも23年度から予定していた子ども手当の3歳未満に対する上積み廃止や、高速道路無料化の凍結で計3千億円の財源を捻出する考えだが、抜本見直しには至っていない。

posted by 賃貸 at 00:01| Comment(9) | 錦糸町賃貸 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。